![]() |
|||
アラフォー・ランナー的 ダイエット
|
|||
|
|||
生まれて初めて「本気のダイエット」をやりました。
予想以上の結果が出て、成功した事は間違いありません。 世界中にはありとあらゆるダイエット法があり、テレビ・雑誌・インターネットでは、いろいろな情報が流れています。 誰もが、簡単で楽なダイエットを望んでいるのは間違いがなく、その為の研究が進んでいる事も事実だと思います。 ただ、いろいろやってみて結局「痩せる」にはどうしたらいいかを考えてみると、 「カロリー収支をマイナスにする」 当たり前だけどこれ以外ありません。 IN(カロリー摂取) < OUT(消費カロリー) まさにこの公式を成立させるしかありません。 ではどうしたらよいのでしょう? INを減らすか、OUTを増やすか?・・・答えは、「両方同時にやる」だと思います。 結局、どちらか片方だけに片寄ったダイエットは、効率が悪く難しいからです。 例えば、30〜40代の男性の1日の基礎代謝量は、体重×22.3Kcalだといわれています。 従って、80Kgの体重なら基礎代謝量は1784Kcalで、もし、ほとんど運動をしない生活の場合、1日の総消 費カロリーは約2600Kcal程度と推測されます。この場合、これ以下の摂取カロリーなら1日のカロリー収 支をマイナスにすることができ、痩せていきます。 しかし、「体重が減る」、という事は、「消費カロリーも減る」という事で、1kg体重が減る事で基礎代謝も 22.3Kcal減り、活動代謝もそれに伴って 減っていくので、体重の減るスピードはどんどん遅くなり、遂には 痩せなくなります。しかも、太っている人は、もともとカロリー収支がプラスの食事をしてき た人なので、 カロリー収支がマイナスになる食生活を継続する事は、非常に難しい事なのです。 更に摂取カロリー制限は、酒の席や外食の付き合いなど、社会人では避けて通れないケースの場合、た やすくその制限値を超えてしまい、なかなかマイナス収支を維持することが難しいのが現状です。 逆に消費量だけを増やそうと、ジョギングなどの有酸素運動を取り入れたとします。 ジョギングの消費カロリーは、体重×距離(Km)といわれているので、仮に80Kgの人が3Km走ったとして も240Kcalしか消費しません。 こちらもやはり、体重が減れば消費量も減る図式に変わりがありませんので、徐々に減量のスピードは 落ちていきます。 活動消費を増やす事の最大のネックは、その消費量の少なさにあります。3Kmも走って240Kcalしか減ら ないという事は、走ったからとご飯をお代わりなんてすると、お茶碗一杯250Kcalなので、減るどころかプ ラスになってしまします。 だから、「食事を気をつけ、適度な運動習慣を作る」というINもOUTも両方をちょっとだけ気をつ けるのが結果的に一番効率がいいのだと思います。 食事を気をつける事で摂取カロリーを下げ、運動することで消費カロリーが増える。運動習慣がつけば 筋肉が増え、その結果代謝も良くなる。 ネックだった「体重が減ると代謝が落ちる」点も、減量と同時に運動で体力がついてきているので、その 結果運動量が増えてカロリー収支のマイナスを維持する事が出来ます。 と、言うわけで食事も運動も両方気をつける事で過度な負担にならず、継続しやすいダイエットになるの ではないでしょうか。 ![]() ![]() 食事を気をつけ 適度に運動!
|
|||
![]() |